よくあるご質問
よくあるご質問
共通
サービスとは?
障がい福祉サービス(障害福祉サービス)のことで、障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づき、必要な支援を受けられるものです。
福岡ジョブサポートでは、以下のサービスを行っています。
- 就労継続支援B型(非雇用型)
- 就労移行支援
- 就労定着支援
障害者手帳を持っていなくても、サービスを利用できますか?
支援が必要だと判断されれば、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳)を持っていなくてもサービスをご利用いただけます。
医師の診断を受けた方、自立支援医療を利用されている方もご利用が可能です。
実際に、障害者手帳がなくてもサービスを利用している方がいらっしゃいます。
サービス利用料金はかかりますか?
法令に基づき、前年の収入に応じた自己負担額が決まりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。
詳しくはお住まいの各自治体(市区町村)の窓口で確認できます。
利用日数や利用時間は相談できますか?
体調や現在の生活リズムに合わせて少ない日数や時間から始めて、少しずつ増やしていくことも可能です。
児童の相談は可能ですか? 児童のサービスはありますか?
福岡ジョブサポートでは、お受けしておりません。
福岡市内(および近郊)にお住まいで、18歳以上の障がいのある方が対象です。
ジョブサポートフィット [就労継続支援B型]
ジョブサポートフィットの[就労継続支援B型]とは、どんなサービスですか?
取引先企業から受注した様々な仕事を、スタッフのサポートのもと行います。
詳しくは《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポートフィット》をご覧ください。
特別支援学校や高校を卒業後すぐに、就労継続支援B型を利用できますか?
利用の前に就労アセスメントを受ける必要があります。
サービスの利用が適当かどうかを、行政機関が判断するための評価のことです。
当法人の就労移行支援事業所《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポート箱崎》でもお受けすることができますので、詳細はお問い合わせください。
[就労継続支援B型]を利用できる期間は決まっていますか?
期間の定めはありません。
ジョブサポート郷口 [就労継続支援B型]
ジョブサポート郷口の[就労継続支援B型]とは、どんなサービスですか?
取引先企業から受注した様々な仕事を、スタッフのサポートのもと行います。
詳しくは《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポート郷口》をご覧ください。
毎日通える自信がないのですが…
「働きたい」という意欲が大切です。
生活や体調に合わせて無理なく通える利用日数や利用時間を相談して決めています。
途中で増やしたり減らしたりすることも可能です。
自信がついて、一般就労を目指したいと思った時は支援が受けられますか?
法人内には就労移行支援事業所《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポート箱崎》もありますので、協力した支援を行っています。
また、他の事業所や就労支援機関にお繋ぎするなど、希望に沿った支援を心がけています。
生活面の相談はできますか?
生活面についても定期的な面談でご相談いただけます。
必要に応じて他の医療、福祉サービス事業所と連携して具体的な支援を行います。
[就労継続支援B型]を利用できる期間は決まっていますか?
期間の定めはありません。
ジョブサポート箱崎 [就労移行支援]
ジョブサポート箱崎の[就労移行支援]とは、どんなサービスですか?
基礎的なビジネスマナーから就職活動まで、希望する就職への道のりを支援します。
詳しくは《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポート箱崎:就労移行支援》をご覧ください。
[就労移行支援]を利用できる期間は決まっていますか?
原則2年間です。
どれくらいで就職できますか?
就職までのペースはそれぞれですが、約1年~1年半で就職される方が多いです。
就職先はどのような職種がありますか?
様々な業種(企業、病院、教育機関など)での事務職、物流倉庫でのピッキングや軽作業、食品などの製造業、ショップのバックヤード作業、店舗清掃など幅広い業種で就職されています。
障がい者雇用に特化した特例子会社への就職事例もあります。
ジョブサポート箱崎 [就労定着支援]
ジョブサポート箱崎の[就労定着支援]とは、どんなサービスですか?
就職した後も安心して働き続けられるよう、ご本人と職場の双方を支援します。
詳しくは《障がい者のはたらく拠点 ジョブサポート箱崎:就労定着支援》をご覧ください。
[就労定着支援]を利用できる期間は決まっていますか?
就職して半年経過後から最長3年半です。